マスタピース水和剤
農林水産省登録 | 第23259号 |
---|---|
有効成分 | シュードモナス ロデシア HAI-0804株 5×109cfu/g |
物理的化学的性状 | 類白色水和性粉末 |
有効年限 | 冷蔵(4℃)4年、常温(25℃)1年 |

特徴
- 生きた微生物を有効成分とする細菌病防除剤です。
- バイオフィルム形成能力がある微生物で、植物の負傷箇所を効果的に保護します。
- 改正JAS法に適合しているため使用回数制限がなく、且つ、農薬の使用回数にカウン卜されません。
- 減農薬栽培、無農薬栽培等のJAS認証制度に適しています。
- 各種薬剤耐性菌に対しても効果的です。
- 多くの殺菌剤や殺虫剤との混用が可能で、混用できない薬剤も1日以上空けての交互散布(近接散布)は可能です。
- 作物に対する汚れは極めて少ないです。
- 作物に対する展着性に優れます。
- 降雨の有無による効力に対する影響が少ないです。
適用病害名及び薬量
作物名 | 適用病害名 | 希釈倍数 (倍) |
使用液量 | 使用時期 | 本剤の 使用回数 |
使用 方法 |
シュードモナス ロデシアを 含む農薬の総使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
野菜類 (だいこん、キャベツ、 レタス、はくさい、 ブロッコリー、しょうが、 かぼちゃ、ズッキーニ、 トマト、ミニトマトを除く) |
軟腐病 | 1,000〜2,000 | 100〜300 | 収穫前日 まで |
― | 散布 | ― |
キャベツ | 軟腐病 黒斑細菌病 黒腐病 |
||||||
レタス 非結球レタス |
軟腐病 腐敗病 斑点細菌病 |
||||||
はくさい だいこん |
軟腐病 黒斑細菌病 |
||||||
ブロッコリー | 軟腐病 黒斑細菌病 花蕾腐敗病 |
||||||
しょうが | 腐敗病 | ||||||
かぼちゃ | 軟腐細菌病 | ||||||
ズッキーニ | |||||||
トマト ミニトマト |
茎えそ細菌病 軟腐病 かいよう病 |
||||||
もも | せん孔細菌病 | 200〜700 | |||||
ネクタリン | |||||||
小粒核果類 | かいよう病 | ||||||
かんきつ | 1,000〜4,000 | ||||||
マンゴー | 枝枯細菌病 | 2,000 | |||||
かいよう病 | |||||||
キウイフルーツ |
効果・薬害などの注意
- 使用量に合わせ薬液を調製し、使いきってください。
- 本剤の有効成分は生菌ですので、開封後はすべて使いきってください。
- 予防効果が主体なので、発病前から発病初期に7〜10日間隔で散布してください。
- 散布量は対象作物の生育段階、栽培形態および散布方法に合わせて調整してください。
- みずかけな(水掛菜)に使用する場合は、ほ場内に水がない状態で使用してください。また、使用後14日間は入水しないでください。
- みずいも、せり、クレソン、くわい、じゅんさい、ひし、まこもたけ、れんこん及びわさびに使用する場合は、湛水状態で使用しないでください。また、使用後14日間は入水しないでください。
- 適用作物群に属する作物またはその新品種に本剤を初めて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用してください。なお、病害虫防除所等関係機関の指導を受けることをお勧めします。
- 本剤の使用に当たっては使用量、使用時期、使用方法などを誤らないように注意し、特に初めて使用する場合には病害虫防除所等関係機関の指導を受けることをお勧めします。
安全使用上の注意
- 本剤は眼に対して刺激性があるので眼に入らないよう注意してください。眼に入った場合には直ちに水洗し、眼科医の手当を受けてください。
- 散布の際は農薬用マスク、手袋、不浸透性防除衣などを着用するとともに保護クリームを使用してください。作業後は直ちに身体を洗い流し、洗眼・うがいをするとともに衣服を交換してください。
- 作業時に着用していた衣服等は他のものとは分けて洗濯してください。
- かぶれやすい体質の人は作業に従事しないようにし、施用した作物等との接触を避けてください。
- 夏期高温時の使用を避けてください。
保管等に対する注意
直射日光をさけ、食品と区別して、なるべく低湿で乾燥した場所に密封して保管してください。夏場は冷蔵庫保存(10℃以下)が望ましいです。
※常温で保存する場合は、お手元に渡ってから1年以内にご使用ください。
梱包
100g×30袋
毒性
普通物