ビーナイン水溶剤
農林水産省登録 | 第22965号 |
---|---|
成分含有量 | N−(ジメチルアミノ)−スクシンアミド酸……80.0% |
物理的化学的性状 | 淡桃色水溶性粉末 |
構造式 | ![]() |

特徴
- 花類には開花の時期、花や葉の大きさ、結実などに影響なく、節間の伸長だけを抑制します。
適用病害名及び薬量
作物名 | 使用目的 | 希釈倍数 | 使用液量 | 使用時期 | 本剤の 使用回数 |
使用方法 | ダミノジットを含む 農薬の総使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
きく (切花用) |
節間の伸長抑制 | 500〜5000倍 | 50〜150㎖/㎡ | 生育期 | 4回以内 | 茎葉散布 | 6回以内 |
花首の伸長抑制 | 発蕾期〜摘蕾期 | 2回以内 | |||||
きく (ポットマム) |
節間の伸長抑制 | 200〜400倍 | 5〜10㎖/5号鉢 |
摘芯後10〜7日 又は 定植3日後から 発蕾初期 |
3回以内 | 3回以内 | |
ポインセチア | 100〜200倍 | 50〜150㎖/㎡ | 定植後3〜30日 | 1回 | 1回 | ||
ハイドランジア | 2回以内 | 2回以内 | |||||
はぼたん | 200〜400倍 | 子葉展開後 | 4回以内 | ||||
鉢上げ後 | |||||||
ペチュニア | 100〜200倍 | 定植後2週間目 | 1回 | 6回以内 (水溶剤は4回以内) |
|||
200〜400倍 | 鉢上げ後 | 4回以内 | |||||
アザレア | 150倍 | 摘芯後30〜40日 | 1回 | 3回以内 | |||
200〜400倍 | 摘芯後30〜120日 | 3回以内 | |||||
あさがお | 400〜800倍 | 本葉5〜7枚の時 | 1回 | 1回 | |||
パンジー | 200〜400倍 | 鉢上げ後 | 4回以内 | 4回以内 | |||
しゃくなげ | 節間の伸長抑制、 着蕾数増加 |
75〜100倍 | 100㎖/5号鉢 | 新梢伸長完了期を 1回目として3回処理 (1ヶ月間隔) |
3回 | 3回 |
安全使用上の注意
- 使用量に合わせ薬液を調製し、使いきる。
- 散布液の調製に当たっては、十分に攪拌し、溶けきったことを確認してから使用する。
- 銅製剤との混用・近接散布はさける。(薬害)
- 銅製剤散布後は1カ月以上の間隔をあける。
- 銅製剤を調製した容器や、散布に用いた器具は、十分に洗浄してから使用する。(薬害)
- はぼたんについて以下のことを注意する。
①自然圧注入銅子葉展開後から使用する場合、1回目は播種後10日目を、2回目は播種後20日目を目安に散布する。また3回目は鉢上げ3〜5日後を、4回目は3回目処理の1週間後を目安に散布する。
②使用時期が遅い場合には着色が遅延する場合があるので、適切な使用時期を逸しないよう注意する。
- ペチュニアについて以下のことを注意する。
①鉢上げ後に使用する場合、1回目は鉢上げ1週間後を目安に散布し、2回目以降は1〜2週間程度の間隔で散布する。
②着蕾期に使用すると花色が薄くなる場合や、花が小型化する場合があるので、着蕾期の使用は避ける。
- パンジーに使用する場合、1回目は鉢上げ後1週間後を目安に散布し、以降は1週間程度の間隔で散布する。
- 散布の際は、作物の生長点を中心に葉面散布する。
- 花きの種類、散布液の濃度によって効果の持続時間が異なるので、必要に応じて散布濃度や使用回数を調整する。
- 本剤は植物成長調整剤であり、乱用すると生育に悪影響を及ぼすので所定の使用量、使用方法及び使用回数を必ず守る。
- 本剤の使用に当たっては、使用量・使用時期・使用方法などを誤らないように注意し、特に初めて使用する場合には、病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましい。
梱包
5g(箱)(1g分包×5袋)×50
毒性
人畜毒性 普通物
ラット雄 急性経口 LD50>5,000mg/kg
ラット雌 急性経口 LD50>5,000mg/kg
魚毒性
ダミノジッド コイ 48時間 TLm=730ppm